調教用語

競馬用語集(調教用語)

汗取り

馬に毛布などをかけて、発汗させて減量させる調教のこと。

併せ馬

調教時に2頭以上の馬と並走すること。

競り合うため、単走の調教よりも好タイムがでやすい。

追い運動

離乳後の育成馬に行われる運動の一つで、集団で馬を追う運動のこと。

外国とは違って、日本では放牧地が狭く雨が多いため、放牧量を補うために馬場などで、集団で馬を追う運動をしている。

追い切り

レース出走日直前の調教のこと。

レースに備えて馬の状態を最高にするために、3、4日前に調教で追い切る。

抑える

ゲートを上手く飛び出し、好スタートを切った馬に対して、騎手が手綱を“おさえるように”してペースを落とし、マイペースに持ち込むことを言います。

この際、馬の機嫌を損ねないように行わないと、馬の行きたい気持ちをぶつかり、制御がし難くなります。

飼い食い

馬の食欲のこと。

硬口

騎手が馬に指示するために馬銜を行うが、騎乗者の意に従わず頭を上げたり、引っかかったりする馬のこと。

変わり身

休養明けのレースをひと叩きと言うが、2戦目のレースで好走した馬のこと。

レース感を取り戻すことによって好走することが多いが、休養の内容や馬のタイプによっては好走しない場合もある。

ガレる

疲労がたまり体調が低下している状態のこと。

体重が減り、体が細くなった時に使われる。

利き足

人間でも、利き手があるのと同様に馬にもあります。

例えば右脚が利き脚なら右脚を先に出して歩くように、馬も利き脚によって左右どちらかを先に出す体勢で走ります。

左脚が先の場合を左手前、右脚が先の場合を右手前と呼んでいます。

競馬場の各コーナーのでは得意不得意に関わらず、右回りなら右手前、左回りなら左手前で走らなければなりません。

もし、それを逆の手順で回ってしまうと、先行する脚が外側になる為、外へ外へと進んでしまいます。

口向き

馬具の一種として金属製で騎手の手綱と繋がる馬の口に含ませる馬銜(ハミ)というものがあります。その馬銜(ハミ)受けの状態です。

馬銜(ハミ)は手綱を通じて騎手の意志を馬に伝えることができます。

またその一方で、馬の意志を騎手が感じ取ることができるものです。

この意思疎通を行っている状態が口向きで、調教でもこの口向きを良くするために取り組まれています。

攻め馬

馬の調教のこと。

競走馬がレース出走までにコンディションを仕上げる。

攻め馬の最後の仕上げのことを追い切りという。

強目

一杯までではないが、馬なりよりも仕掛け気味に調教すること。

乗り運動

厩舎の周囲を厩務員が騎乗し、馬を歩かせて行なうトレーニングのこと。

毎日乗り運動で体をほぐした後に、馬場内の調教が行われる。

歯がわり

人間同様に馬も歯が抜け替わります。

早熟な馬は2歳暮れ頃から始まりますが、だいたいの馬は3歳の春先に始まります。

人間と同じく、痛みがあるために食欲がなくなったり、体調が上がらなかったりと、この時期は調整が難しくなります。

時期的にも3歳馬のクラシックシーズンと重なり、勝負のポイントになることもあります。

曳き運動

朝の乗り運動や攻め馬の前後や午後に行われ、厩務員が馬を引いて歩く運動のこと。

併走

馬が並んで走ること。

放馬

返し馬の際に起こりやすいもので、レース前に馬が興奮し、乗っていた騎手を暴れてふり落とし、走り出してしまうことを言います。

放牧

放し飼いの意味で用いたり、休養や治療のために、競走馬をトレーニング・センターから牧場に戻す意味で用いられる。

リラックスすることにより、放牧帰りで強くなる場合もある。

耳捻

ゲートに入るのを嫌がったりする馬を、落ち着かせるために使用する器具のこと。

軽い手術にも用いられる。